子宮頸がん予防 HPVワクチン接種について
12歳で市から接種推奨文と書類が郵送されて来ます。
打とうかな?
でも、なぜ必要なの?
その効果は?
かつて騒がれた副反応が心配
など、まだまだ判断に迷っておられる方も多いと思います。
接種を考慮される方は、保護者だけでも構いませんので、一度クリニックにお越しください。その効果や副反応などについて、最新の情報をまじえてご説明いたします。
なお、ジフテリア・破傷風の二種混合の定期接種(11~13歳)時に女児とその保護者に対して、説明と推奨を行っております。
15歳以上の高校生になっても定期接種に関しては、あさぎり病院 産婦人科とともに当クリニックにおいても実施しておりますので、いずれかを選んでください。
性感染症など、身近な問題とはまだ考えにくい時期かもしれませんが、長い人生で大きな影響を受けるかもしれない問題ですので、しっかり予防出来る手立てを講じることが大切だと考えます。
接種対象者と接種時期
本人ならびに保護者が予防接種を希望する定期接種対象者
小学6年生から高校1年生までの女子
※当クリニックでは、それ以上の年齢の方のキャッチアップ(おっかけ)接種は行っておりません。希望の方はあさぎり病院 産婦人科にご相談ください。
接種スケジュール
(接種回数は3回、完了まで原則半年間かかります)
1回目 | ご予約していただいた日時 |
---|---|
2回目 | 1回目から2か月後(年度末 期限内に終了するため1か月前倒しも可能) |
3回目 | 1回目から6か月後(年度末 期限内に終了するため2か月前倒しも可能) |
使用製剤
4価ワクチン製剤 ガーダシル
※9価ワクチン製剤 シルガード9は、製造承認は下りたものの定期接種にはまだ使用出来ません。
接種までの流れ
予約
予防接種券を手元に、お電話もしくは当クリニック受付にて予約をお取りください。
当日
朝と自宅出発前に検温など体調チェックの上、受診をお願いいたします。
※予約時刻に遅れないように、時間に余裕をもってお越しください。
(持ち物)
- 接種券
- 保険証
- 母子手帳
- 乳児医療証
- 診察券
- 問診票
接種の流れ
- 受付
- 問診票記入
- 医師診察
- 接種
※迷走神経刺激反応による危険回避のため、ベッド上臥位で実施し、そのまま30分間院内にて経過観察させて頂きます。
※次回の接種の予約をお取り頂いて終了となります。
