文字の大きさ

配色

当院で取り扱っている疾患と治療

白内障

白内障とは

白内障 図人の目の中で、カメラのレンズにあたる部分を水晶体(図1)と呼びますが、この水晶体が濁ってくる病気を白内障といいます。進行し、視力に障害がでると手術が必要になります。以前の白内障手術は大変なものでしたが、ここ最近の手術技術の進歩により安全に良好な視力が回復できるようになりました。平均寿命も延長し、高齢者が現役として活躍することの多い現代社会で、白内障手術の進歩は大きな福音です。

原因として最も多いのが加齢によるもので、老人性白内障と呼ばれています。早い人では40歳代から始まり、80歳代では詳しく検査を行えばほとんどの人で白内障が認められます。その他の原因として、外傷によるもの・先天的なもの・薬剤による副作用・そして他の目の病気に続いて起こるものなどが挙げられます。

水晶体が濁り始めると、その濁りを通して物を見るために、かすんだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現します。さらに進行すれば視力が低下してきます。

白内障治療について

白内障のごく初期は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行を止めたり、治癒させることはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを眼内へ挿入する方法が一般的に行われます。

白内障手術について

手術は点眼などの局所麻酔で行われ、痛みはほとんどありません。最近の手術は約2mmの創(きず)から器械で眼内へ挿入、その器械の超音波の力で水晶体を砕き、砕けたものを吸いとり(超音波水晶体摘出術)、水晶体をつつんでいた透明の膜(水晶体嚢)の中に眼内レンズを挿入するという方法が主に行われています(図2、3)

白内障 図2・3

眼内レンズについて

小さく折りたたんで2~3mmの創口から挿入できる眼内レンズが一般的になりました。また、最近の眼内レンズには様々なタイプのものがあります。個人によって眼の形や大きさ、生活スタイルなどが異なります。それらを考慮し、個人にあった眼内レンズを選択することで、より術後の高い視機能を得ることができます。
当院では、「眼の形」を精密に計測するために、特殊な機械(前眼部OCT CASIA2)で角膜形状解析を行い、普通の眼内レンズでよいのか、乱視を矯正する眼内レンズ(乱視用眼内レンズ)がいいのかを検討しています。乱視を減らすことができれば術後視機能の向上が期待できます。また、乱視の方向に合わせて手術時の切開方向を患者様ごとに変えており、手術により角膜乱視が悪化することを防いでいます。
また、波面収差解析装置(KR1w®)で角膜の乱視とともに「角膜球面収差」と言われる数値を計測、患者様に一番適した眼内レンズを選択しています。
ご希望の方には、「多焦点眼内レンズ」を挿入しています。両眼に挿入するか、片眼のみに挿入するかなども、生活スタイルなど詳しくお尋ねし、患者様ごとに決定しております。白内障手術とは、その後の人生における視機能を決定する大切な手術です。眼内レンズは人工物ですので、お若いころの見え方に比較すれば多少劣るとは思いますが、その中でもよりよい視機能を獲得できるよう、多くの検査機器で測定して決定いたします。

手術後の見え方と注意点

白内障手術を受けた後の患者さんは、青みがかかって見えるという感覚を自覚される場合があります。この現象は手術後1、2週以内によく起こりますが、特に害はなく多くは経過とともに感じなくなります。また、眼底や視神経に別の病気が隠れていると、手術がうまくいっても視力が思うように出ないことがあります。
術後一定期間は医師が処方した点眼薬をつけなければなりません。手術を受けてからしばらくは目をこすらないよう注意する必要があります。通常の日常生活はすぐ再開できますが、処方された点眼薬を怠らないことはとても大切です。

手術後の合併症について

最近の白内障手術は大多数の患者さんにとって視力を回復することができる安全な手術となりましたが、手術後に次のような合併症を起こすことがあります。 最も多いのは、眼内レンズを支えている袋(水晶体嚢)の後ろ(後嚢)が手術後数年で濁ってくる後発白内障といわれるものです(図4)。しかし最近では、特殊なレーザーを用いることにより外来で簡単に治療できます(図5)。また非常に稀ですが、網膜剥離や術後感染性眼内炎など、重篤な合併症が起こることもあります。特に、術後感染性眼内炎は、場合によっては失明に至ることもあります。

白内障 図4・図5

おわりに

高齢化社会が進む現在、白内障は目の病気の中で最もありふれたもののひとつとなりました。白内障手術は年々進歩しており、安全な手術となったばかりでなく、以前にも増して早期の視力回復・社会復帰が可能となりました。

日本眼科学会HPより引用改変

ページの先頭へ移動