文字の大きさ

配色

当院で取り扱っている疾患と治療

白内障

白内障とは

白内障 図人の目の中で、カメラのレンズにあたる部分を水晶体(図1)と呼びますが、この水晶体が濁ってくる病気を白内障といいます。進行し、視力に障害がでると手術が必要になります。以前の白内障手術は大変なものでしたが、ここ最近の手術技術の進歩により安全に良好な視力が回復できるようになりました。平均寿命も延長し、高齢者が現役として活躍することの多い現代社会で、白内障手術の進歩は大きな福音です。

原因として最も多いのが加齢によるもので、老人性白内障と呼ばれています。早い人では40歳代から始まり、80歳代では詳しく検査を行えばほとんどの人で白内障が認められます。その他の原因として、外傷によるもの・先天的なもの・薬剤による副作用・そして他の目の病気に続いて起こるものなどが挙げられます。

水晶体が濁り始めると、その濁りを通して物を見るために、かすんだり、物が二重に見えたり、まぶしく見えるなどの症状が出現します。さらに進行すれば視力が低下してきます。

白内障治療について

白内障のごく初期は点眼薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、進行を止めたり、治癒させることはできません。進行した白内障に対しては、濁った水晶体を手術で取り除き、眼内レンズを眼内へ挿入する方法が一般的に行われます。

白内障手術について

手術は点眼などの局所麻酔で行われ、痛みはほとんどありません。最近の手術は約2mmの創(きず)から器械で眼内へ挿入、その器械の超音波の力で水晶体を砕き、砕けたものを吸いとり(超音波水晶体摘出術)、水晶体をつつんでいた透明の膜(水晶体嚢)の中に眼内レンズを挿入するという方法が主に行われています(図2、3)

白内障 図2・3

眼内レンズについて

 白内障手術は濁った水晶体を取り除き、その代わりに人工の眼内レンズを挿入する手術です。
眼内レンズには、大きく分けて「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。

単焦点眼内レンズ

 近方・遠方・中間距離のいずれか1か所にピントが合うレンズです。
焦点の合う距離は鮮明に見えますが、焦点が合っていない箇所はぼやけて見えます。術後はピントが合わない距離を見る際に眼鏡やコンタクトレンズで補う必要があります。
例えば、遠方にピントがあってい合っている場合は近くを見るための老眼鏡が必要です。角膜乱視が強い患者様には、術前検査の結果によって乱視矯正眼内レンズを勧める場合があります。

単焦点眼内レンズは全てのレンズが健康保険適応です。

 

多焦点眼内レンズ

 多焦点眼内レンズは、遠方・中間距離・近方など複数の位置に焦点が合う眼内レンズです。
目に入る光を複数のしょうてn焦点に再配分することで、複数の位置にピントが合うという仕組みです。
メリットととしては
①眼鏡への依存度を減らすことことことができること
②近視・老眼・乱視の矯正が可能なこと
があげられます。一方、デメリットとしては
①単焦点眼内レンズと比べてコントラスト感度(見え方の質)が低下すること
②ハロー・グレア減少といって特に夜間に光の周囲に輪がかかって見えたり、まぶしく感じたりする場合があること
③見え方に慣れるまで多少時間がかかること
です。基本的には、白内障以外に目の疾患がない方が適応となります。

多焦点眼内レンズには、保険適応もしくは保険診療外(選定療養)のものがあります。

当院では、現在下記の眼内レンズを採用しております。

EDOF(焦点深度拡張型)眼内レンズ
種類: Tecnis Eyhance(AMO) Clareon Vivity(Alcon)
焦点距離(ピント): 遠方~中間(70cm) 遠方~中間(70cm)
保険: 保険適用 選定療養
乱視矯正: ×

 

2焦点眼内レンズ
種類: Tecnis ZMB00(AMO) Tecnis ZLB00(AMO) Tecnis Synfony(AMO)
焦点距離(ピント); 遠方と手元(30cm) 遠方と手元(40cm) 遠方と中間(70cm)
保険: 選定療養 選定療養 選定療養
乱視矯正: × ×

 

3焦点眼内レンズ
種類: Tecnis Synergy(AMO) Clareon PanOptics(Alcon) Fine Vision HP(BVI)
焦点距離(ピント): 遠方、中間、手元(40cm) 遠方、中間、手元(40cm) 遠方、中間、手元(30cm)
保険: 選定療養 選定療養 選定療養
乱視矯正:
手術後の見え方と注意点

白内障手術を受けた後の患者さんは、青みがかかって見えるという感覚を自覚される場合があります。この現象は手術後1、2週以内によく起こりますが、特に害はなく多くは経過とともに感じなくなります。また、眼底や視神経に別の病気が隠れていると、手術がうまくいっても視力が思うように出ないことがあります。
術後一定期間は医師が処方した点眼薬をつけなければなりません。手術を受けてからしばらくは目をこすらないよう注意する必要があります。通常の日常生活はすぐ再開できますが、処方された点眼薬を怠らないことはとても大切です。

手術後の合併症について

最近の白内障手術は大多数の患者さんにとって視力を回復することができる安全な手術となりましたが、手術後に次のような合併症を起こすことがあります。 最も多いのは、眼内レンズを支えている袋(水晶体嚢)の後ろ(後嚢)が手術後数年で濁ってくる後発白内障といわれるものです(図4)。しかし最近では、特殊なレーザーを用いることにより外来で簡単に治療できます(図5)。また非常に稀ですが、網膜剥離や術後感染性眼内炎など、重篤な合併症が起こることもあります。特に、術後感染性眼内炎は、場合によっては失明に至ることもあります。

白内障 図4・図5

おわりに

高齢化社会が進む現在、白内障は目の病気の中で最もありふれたもののひとつとなりました。白内障手術は年々進歩しており、安全な手術となったばかりでなく、以前にも増して早期の視力回復・社会復帰が可能となりました。

日本眼科学会HPより引用改変

ページの先頭へ移動