文字の大きさ

配色

産科案内/特色

低用量ピルを服用中の患者様へ

現在日本国内で処方できる低用量ピルは、避妊のために自費で処方するものと、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として保険適応で処方するものとがあります。それぞれ数種類ずつあり、少しずつですが含まれる女性ホルモンの種類や量が違っています。

当院では両方処方できますが、最近静脈血栓症により死亡例が報告された低用量ピルは、以前から処方していませんでした。これに含まれる黄体ホルモンは利尿作用のあるホルモンとよく似た構造をしているため、他の黄体ホルモンに比べて血栓ができやすいようです。

それなら当院で処方している低用量ピルでは血栓症が起こらないのかというと、頻度は非常に低いものの可能性は0ではありません。海外の疫学調査によると、低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症のリスクは年間1万人あたり1-5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では3-9人と報告されています。一方、妊娠中および分娩後12週間の静脈血栓症の発症頻度は、それぞれ年間1万人あたり5-20 人および40-65人と報告されており、妊娠中や分娩後に比較すると低用量ピルの頻度はかなり低いことがわかっています。また、静脈血栓症になっても、死亡にまで至る重症例は静脈血栓症100人あたり1人で、低用量ピル使用中の死亡率は10万人あたり1人以下と報告されています。

大切なのは、低用量ピルを服用中にふくらはぎの痛みや腫れ、激しい頭痛や胸痛などの症状(下記参照)がでてきたら、すぐに服用を中止して、早めに受診していただくということです。またタバコを吸う人はそれだけで血栓症のリスクが倍増することが知られています。この機会に禁煙されることをお勧めします。

血栓症の初期症状(まえぶれ)
  1. ふくらはぎの痛み・むくみ・手足のしびれ(通常は片方のみです)
  2. 鋭い胸の痛み、突然の息切れ
  3. 胸部の押しつぶされるような痛み
  4. 激しい頭痛、めまい、失神、視覚、言語障害(目のかすみ、舌のもつれ)
  5. 左右どちらか片方の手足の脱力や麻痺
血栓症の危険が高まる状態(このような状況はできるだけ避けましょう)
  1. 長時間同じ姿勢で体を動かせない状態
  2. 水分摂取が不十分で脱水傾向となった場合など
  3. 疲労やストレスが蓄積している状態

ページの先頭へ移動