診療内容・特色
産科診療案内/妊婦健診スケジュール
当院では、妊婦健診のスケジュールにあわせて血液検査、尿検査、超音波検査等を行い、お母さんと赤ちゃんの状態を常に把握して安全で満足していただけるお産を目指しています。
妊娠初期 (妊娠確認~予定日決定まで)
健診間隔 |
1週間~2週間おき (状態により変わります) |
診療科 |
婦人科 |
健診内容 |
- 妊娠反応(初診必要時)
- 子宮膣部癌検診(初診時)
- 経膣超音波検査(毎回)… 赤ちゃんの成長をエコーで確認していきます。
- 内診(毎回) …超音波検査と一緒に行ないます。
- 予定日決定妊娠10週前後の赤ちゃんの大きさと最終月経を元に決定します。
|
検査内容 |
(妊娠確認時)
- 血液型・風疹抗体・血糖検査
※経産婦さん等で、血液型結果をお持ちの方は不要です。
|
その他 |
- 当院で分娩予定の方は、予定日決定時に分娩予約をしていただきます。
- 分娩予約時に、当院の マタニティファイルをお渡しします。お読み下さい。
- 予定日が決定すると、 12週の健診までに母子手帳を取りに行って頂きます。
|
妊娠12週頃~妊娠23週まで (妊娠4ヶ月~6か月終わりまで)
健診間隔 |
4週間おき |
診療科 |
産科(妊婦健診) |
健診内容 |
★腹囲と子宮底長について
腹囲と子宮底長は、胎児発育を間接的に推測する手段として計測するものですが、当院では毎回超音波検査で胎児発育を確認しておりますので、これらの計測は行っておりません。
- 腹式超音波検査(毎回)…異常の早期発見を目的に毎回行ないます。御希望の方は、エコー画像をUSBに保存できます。
|
検査内容 |
(初回妊婦健診時・12週頃)
- 感染症(梅毒・成人T細胞白血病・B型肝炎・C型肝炎・HIV・トキソプラズマ、肝機能検査)
- 不規則抗体
- 貧血検査
- 心電図・おりもの検査(淋菌・クラミジア検査)
|
その他 |
- USBは御本人にて準備をお願いします。
- 妊娠5ヶ月(妊娠16週)よりご希望の方は、マタニティヨガへ参加して頂けます。(要医師の許可・参加費1,100円/回)
- 母親教室へ参加して頂けます。 (要申込み・無料・前期:第1水曜日14:00~15:30、後期:第2・3・4水曜日14:00~15:30)
|
妊娠24週~妊娠35週まで (妊娠7ヶ月~9ヶ月終わりまで)
健診間隔 |
2週間おき |
診療科 |
産科(妊婦健診) |
健診内容 |
- 血圧・体重測定・尿検査
- 腹式超音波検査(毎回) …赤ちゃんの大きさ、異常の有無、胎盤の位置などを確認します。
- 内診(毎回)
<この時期のポイント>
- 体重が増加していく時期です。体重コントロールは、妊娠高血圧症候群の予防ともなり、安産への近道です!
- お腹がよく張る時は、適度な休憩を取り、無理をしないようにしましょう
|
検査内容 |
(妊娠24~25週頃)
- 糖負荷試験(GCT):妊娠糖尿病のスクリーニング検査です
(妊娠30週頃)
|
その他 |
- 里帰り出産をされる方は、35週以降には出産予定先での健診が受けられるように、早めに申し出て下さい。
- 前回帝王切開の方は、この時期に手術の日程を決めます。
- 臍帯血へご協力頂ける方は、事前にお渡ししている書類に御記入をお願いします。書類は入院時に御持参下さい。
|
妊娠36週~分娩まで (妊娠10ヶ月~)
健診間隔 |
1週間おき
(予定日以降は週2回が原則です。) |
診療科 |
産科(妊婦健診) |
健診内容 |
- 血圧・体重測定・尿検査
- 腹式超音波検査(毎回) …赤ちゃんの大きさ、胎盤の状態、羊水の量など出産に向けての確認を行ないます。
- 内診(毎回) 子宮口の軟らかさ、開大の有無児頭の下降具合を確認します。
|
検査内容 |
(妊娠36週頃)
- 血液型
- 不規則抗体
- 貧血検査
- おりもの検査(GBS)
(妊娠37週頃・予定日以降)
|
その他 |
- 入院準備をしておきましょう。
- マタニティファイルの中の入院案内の書類を記入し突然の入院に備えて下さい。
- 帝王切開の方は、手術の1週間前に 術前検査を受けて頂きます。
- 予定日を過ぎ、42週までに 胎盤機能も考慮し誘発分娩を行なう事もあります。
|