文字の大きさ

配色

診療内容・特色

無痛分娩(和痛分娩)について
陣痛の痛みが恐ろしいと思っておられる方はおられませんか?

大丈夫!きちんと乗り越えられます。 でも、痛みの感じ方は人によって違います。陣痛が長引いて体力が持ちそうもなくなった時や、痛みの程度があまりにひどい時には、麻酔をかけて痛みを緩和しながら分娩をすることができます。当院では、ご希望の方に無痛分娩を行っています。(但し、夜間・休日や医師が不適当と判断した場合には、ご希望に添えない場合もあります)

(1)無痛分娩はどんなことをするのか

硬膜外麻酔(こうまくがいますい)という方法を使います。陣痛が始まって子宮口が4㎝位開いた頃に背中に局所麻酔をして、そこから麻酔薬を入れる細いチューブを入れます。当院ではポンプを使って、麻酔薬を持続的に注入します。

(2)どの程度効くのか

硬膜外麻酔で帝王切開も出来るくらいに麻酔を効かせることも出来ますが、あまり麻酔を強くすると陣痛が弱くなることがあり、全く陣痛がわからなくなると自分で分娩できなくなることがあるので、軽い痛みを感じる程度の麻酔をすることを目標にしています。その点で「無痛分娩」ではなく「和痛分娩」と呼ぶ人もあります。

(3)どういう人が無痛分娩にすると良いか(麻酔の利点)

特に初産婦さんに時々いらっしゃるのですが、 陣痛が始まってから分娩まで時間がかかって体力が持たない場合には、麻酔をすると休むことが出来、体力を回復させることが出来ます。この麻酔で分娩した人は、分娩での体力の消耗が少ないので、産後の回復が早いようです。

(4)なにか悪いことがあるか(麻酔の欠点)

無痛分娩での麻酔
無痛分娩での麻酔

麻酔をかけると陣痛が弱まったり、赤ちゃんのおりてくる角度が悪くなって分娩しにくくなることがあります。したがって、より注意深い診察が必要になります。しかし、そういう欠点があってもなお、利点が多いため、無痛分娩をおすすめしています。

 

 

 

 

あさぎり病院 無痛分娩に関する方針
(1)基本的な考え方

あさぎり病院では、希望する妊婦さんおよび医学的適応がある妊婦さんに、無痛分娩を行います。原則として自然に陣痛が来てから無痛分娩を始めることとします。計画分娩は医学的適応がある場合に限り、無痛分娩を行うために計画分娩とすることは原則的に行いません。

(2)インフォームドコンセント

無痛分娩希望の妊婦さんに対しては説明を書面で発行し、十分な説明を行って同意を得ること。同意を得た証拠として妊婦さんの署名をえることとします。

(3)人員の体制

無痛分娩麻酔管理者1名を置いています。

麻酔担当者は当院常勤産婦人科医師とします。

無痛分娩の人員体制について

(4)アクシデント発生時は麻酔管理者に直ちに連絡するとともに、救命救急処置等必要な処置を行います。

インシデントアクシデント発生時は医療安全マニュアルに従って原因調査委員会を設置、また産婦人科医会の偶発事例報告や妊産婦死亡報告の対象症例があれば報告するようこころがけています。

 

あさぎり病院の無痛分娩についての記事はこちら→「あさぎり病院の無痛分娩についてご存じですか?」

田中先生の詳しい記事はこちら→「あさぎり病院が目指す無痛分娩」

池野先生の詳しい記事はこちら→「無痛分娩について」

無痛分娩の手術・処置についての説明および同意書はこちら→「無痛分娩についての説明記録」

当院の無痛分娩の実績はこちら→「産婦人科診療実績 当院の無痛分娩実績」

厚生労働省のページに無痛分娩施行施設として掲載されました→「無痛分娩取扱い施設一覧(兵庫県)」

無痛分娩施設情報一覧(JALA(無痛分娩関係学会・団体連絡協議会)登録情報)はこちら→「無痛分娩施設情報一覧」

2022.11.10更新

ページの先頭へ移動