2022年7月1日より入院時の携帯品アメニティサービスを開始しました。詳細は「入院時の携帯品について」をご参照ください。
入院のながれ
入院の手続き
- 1階の受付窓口に次の書類をお出しください。
(1)入院申込書類一式・・・個人情報利用の包括同意書・入院暦申告書など
(2)保険証および各種資格証・・・高齢受給者証・各種公費医療受給者証・各種福祉医療受給者証・限度額認定証など
(3)退院証明書(お持ちの方) - 保険証・認印は必ずご持参ください。
- 予約入院の方は、指定された時間までに1階の受付・総合案内にお越しいただき、受付で入院の旨をお伝えください。職員がお部屋までご案内いたします。
注意事項
- 入院期間中における長期の駐車場ご利用は、原則お断りしております。入院当日は、公共の交通機関又はご家族の送迎にて来院お願いいたします。
- ご入院中に保険証・住所・電話番号・保証人等の変更があった場合は1階の受付にご連絡をお願いいたします。
入院時の携帯品
当院では、2022年7月1日よりアメニティセット(入院生活に必要な物品セット)の運用が開始となりましたので、ご利用ください。
アメニティセットを利用されない方は、患者様の状況に応じて各自で必要なものをご準備ください。
- アメニティセットの利用料金は、入院費用とは別で請求いたします。
- 請求書は株式会社アメニティより郵送されます。
サービスの詳細はこちらから
入院時の持ち物チェックリストはこちらから

- 入院の際は次の物をご持参ください。
肌着・上ばき・洗面具・タオル・バスタオル・ティッシュ・湯のみなど
※食事の時にお使いになるお箸などは病院で用意いたします。
※その他、病棟により必要な品が異なりますので、入院時にお願いする場合があります。
※身の回り品は5階の売店でも取り扱っております。
※転倒予防のため、スリッパではなく、シューズのご利用をお願いいたします。
出産または個室に入院される方につきましては歯ブラシ・湯のみ・コップ・箸・ポット・タオル・バスタオル・ハンドソープ・ボディソープ・シャンプー・リンス・ 室内ばきはご用意しております。 - 院内におけるお持込品の盗難・紛失につきましては、責任を負いかねますので、多額な現金、貴重品はご持参されないようお願いいたします。
- 危険物の持ち込みは固くお断りいたします。
- 日常服用している薬のある方は、ご持参ください。
入院中の食事・寝具類・共有設備・注意事項について
~ 入院生活を快適に過ごしていただくために ~
食事
入院中の食事は、毎食担当医の指示により管理栄養士がカロリー等を計算した献立で調理しています。また、糖尿病・肝臓病等の方には、適切な治療食を作っていますので、病院が用意したものをお召し上がりください。
食事料金につきましては、健康保険法に定められております「入院中の食事に係る負担額」をお支払いいただきます。
病衣・寝具・入浴
- 病衣は、貸出用があります。(実費がかかります)アメニティセットをご利用ください。※詳細はこちらから
当院としては、患者様の利便性を考慮して、入院中は当院貸し出しの病衣の着用をお願いしたいと考えております。患者様ご自身の衣類を利用していただいても差し支えありませんが、診療・看護等に不都合が生じる場合はご相談させていただきます。
皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、病衣交換原則毎週3回(冬期は週2回)実施しておりますが、必要に応じて交換しております。 - シーツ・カバー交換は、週1回以上行いますのでご協力ください。
- 入浴は、主治医の許可を得た方のみとなります。
※入浴日及び時間は、病棟により異なりますので病棟職員へお尋ねください。
テレビ・DVD
病院でテレビ・DVD(一部の病室除く)の用意をしております。
個室以外は他の方の迷惑になりますのでイヤホンをご使用ください。(イヤホンはご持参になるか、売店でお求めください。)※売店は日曜・祝日は原則休業となります。ご注意ください。
消灯時間
午後10時00分に消灯いたします。
午後9時以降は防犯のため各出入口を施錠いたします。
病棟内共有設備について(サービス施設・設備)
病院内には、下記のサービス施設・設備がありますのでご利用ください。
個室には備え付けの電話をご用意いたしております。
喫茶・売店 ファイン |
5階 |
---|---|
自動販売機 | 1階 眼科外来前・放射線室前 3階 デイルーム内 |
洗濯機・乾燥機 | 3階 洗面所 |
給水・給湯 | 2階 食堂 |
公衆電話 | 1階 放射線室前(電話ボックス設置) 3階 デイルーム奥 ※当院ではテレフォンカードの取扱いはございません。 |
Wi-Fi接続サービス(有料) |
2階・3階病室、食堂、3階デイルーム 【利用料金】 ※本サービスはクレジットカード決済となります ※ご利用方法や不具合に関するお問い合わせ:本サービス委託会社 ㈱日通建 0120-114-664 |
たばこについて
当院は敷地内禁煙です。ご理解とご協力をお願いいたします。
携帯電話について
院内はマナーモードでお願いします。携帯電話のご使用にあたっては、大声や長電話など他の患者様にご迷惑にならないようマナーをお守りください。
通話可能領域 | 個室 3階デイルーム 3階談話コーナー(食堂) 2階多目的ホール(食堂) ※入院患者様、ご家族様も同じ |
---|---|
電源オフ領域 | 医療機器の50㎝以内 |
その他
- 個室、2人部屋、大部屋の希望は、空床の無い場合、添いかねる場合があります。また、病状によって部屋の移動をお願いすることがあります。
- 入院中は、共同生活となりますので、患者様お一人お一人が快適な療養生活を送ることができるよう、病院のきまりにご協力お願いいたします。
- 入院中、病院運営に支障をきたす行為があった場合は、退院していただくことがあります。
- 外出・外泊は、原則的にお断りしておりますが、やむを得ない事情の際はご相談下さい。
- 保険資格確認のため、月に一度保険証を確認させていただいておりますので、必ず1階総合受付にてご提示をお願いいたします。
尚、ご提示いただけない場合は実費請求とさせていただく場合がございます。 - 入院中の飲酒は厳禁となっております。
- 入院中に理髪をご希望の方は病棟職員へお申し出ください。
- 新聞は売店でお買い求めいただくか、直接新聞店にご連絡の上、個別にご契約頂く事になります。
- 各フロアにご意見箱を設置いたしておりますので、ご意見・ご要望がございましたらご利用ください。
- 病院職員への謝礼・お心づかい等は一切お断りしています。あしからずご了承ください。
- 私物の洗濯は、各自でおこなっていただきます。なお、必要時他社での代行も利用できます。ご希望の方は、病棟職員へお申し出ください。
付き添い
- 当院は、新看護体系による看護体制をとっておりますので、原則として付き添いをお断りしています。ただし、病状等の関係で医師が必要と認めた場合、ご家族の方に限り許可されることがあります。
詳しくは、各病棟職員へお尋ねください。 - 付き添われる際、ご希望の方にはベットと寝具をお貸しいたしますので、お申し出ください。(有料)
入院費のお支払い
- 入院費のお支払いは、退院日に全額支払いとなります(現金での分納不可)。退院日当日、病室に請求書をご持参いたします。その後、1階自動精算機にてお納め願います。また、退院日が日曜・祝日の場合は、前日に請求書をお渡しいたします。お支払いも原則前日精算となりますが、退院日当日(日曜・祝日)にお支払いを希望される場合は、職員が請求書をお渡しした時点でお申し付けください。
- 入院に際して、退院日当日にお支払できない場合は、連帯保証人を立てていただき、支払誓約書の記入をお願いさせていただきます。
- 自動精算機は現金以外にクレジットカードも利用可能です。ただし、クレジット分割支払または、現金とカード類の併用等の場合は、会計窓口にて対応いたします。
- 月をまたぐ入院の場合、入院費の締日は月末とし、翌月の10日前後に定期請求書をお渡しいたしますので、1階自動精算機にてお納め願います。(日曜・祝日を除く時間内)また、翌月10日前後までにご退院の際は、退院日に当月請求書とあわせて前月請求書を持参いたします。
- 室料差額は、病室別の区分を設けております。
デビットカードまたは一部クレジットカードも利用できますので会計窓口にお申し出ください。
服薬指導
「安心してお薬を飲んでいただきたい。」そのために薬剤師が患者様の症状・検査値・入院時に持参されたお薬などを事前に把握し、患者様のベッドサイドまで伺い、お薬の効能・効果・服用方法などを説明します。お薬に対する不安は薬剤師までお気軽にご相談ください。
連絡先
078-912-7575(代表)へお願いいたします。
患者様相談窓口
- 入院のご相談、その他保健・医療・福祉についてのご相談
- 医療保険制度、介護保険制度、社会保険制度等でわからないことがある。
- 家族の生活や職場のことで困っている。
- 退院後の療養や復職のことで困っている。
- 入院費や生活のことで心配がある。 地域医療連携室はこちら
- 医療安全に関するご相談
- 検査・治療についてわからないことがある。
- 薬について質問がある。
- 手術内容について、より詳しい説明が欲しい。 医療安全管理室はこちら
・・・など、ご意見、ご要望があればお気軽に職員へお申し出ください。ソーシャルワーカー及び医療安全管理担当者が対応いたします。ご相談内容については、秘密を厳守し、患者様が不利益を講じることはありません。