あさぎり病院医療安全管理室は、病院内の安全に関する状況の把握と分析を行い、安全で質の高い医療の確保のために活動をしています。
医療安全管理室とは
医療の場では医療従事者の不注意が発生したことにより、医療上望ましくない事態が巻き起こされ、患者様の安全が損なわれる結果を招いてしまうことがあります。
患者様の安全を確保するためには、職員の各人が医療人に必要な職業倫理を育み、患者様との良好な関係を築くことが大前提です。あさぎり病院は、1人1人が絶えず医療水準の向上に努め安全な医療サービスを心がけています。日常診療の過程において必要かつ十分なチェックポイントを設け、ちょっとしたヒヤリハットが医療事故の発生につながることのないよう、また、職員の安全をも守ることが出来るようシステムを構築することが医療安全管理室の課題です。
医療安全管理室は、病院長のリーダーシップのもと、個人レベルに於いて事故防止策と病院全体の組織的な事故防止策の2つを推進することによって医療事故を未然に防ぎ、患者様が安心して質の高い医療を受けていただけるよう院内の連携を密にし日々活動しております。
医療安全管理室室長
あさぎり病院医療安全のスローガン
- 患者様の安全を第一に考えよう
- 患者様の訴えをよく聞こう
- 患者様、ご家族へわかりやすい丁寧な説明を心がけよう
- 診療記録はわかりやすく、迅速正確に記載しよう
- 職種間の連携を心がけよう
- 処置実施前にもう一度確認しよう
- ヒヤリ・ハット報告をしよう
- 報告された事例より有効な改善策を実施しよう
- 患者様はもちろん職員の安全も守ろう
業務内容
- 医療安全に関わる医療の質向上委員会の企画、運営
- ヒヤリ・ハット報告の収集・分析・対策
- 医療安全のための定期巡回
- 医療安全マニュアルの見直し・徹底
- 医療安全に関する職員への啓発・広報
- 医療安全に関する教育研修の企画・運営
医療安全確保のための具体策
(1)患者間違い防止の具体例

患者様に名乗っていただくことで、患者間違いを防止します。
病棟・手術室では、バーコードによる認証も行い、患者間違い・薬剤間違いを防止します。
(2)転倒事故防止の例
外来では散瞳後の患者様にネックストラップを付けていただいています。
病棟では歩きやすい靴をはいていただいています。
(3)誤配薬防止の例

薬剤の払い出し前に薬剤師2名による厳重なチェックをしています。
(4)ヒヤリ・ハット報告の収集・分析・対策
RCA実施(根本原因を追究します)
ヒヤリハット入力システムにて全職種のヒヤリハット事例を収集しています。
(5)医療安全ラウンド
各部署互いにマニュアルの遵守が出来ているかチェックしています。
(6)医療安全教育
毎年医療安全に関する教育を全部署対象に行っています。
(7)事故想定訓練の実施
毎年事故を想定した訓練を行っています。
患者様相談窓口のご案内
患者様から医療の安全に関するご意見やご相談をお受けする、相談窓口を設置しております。ご相談をご希望される際には、1階受付窓口へお越し頂くか、下記の電話番号にご連絡下さい。担当者がご相談をお受けさせていただきます。
尚、患者様やご家族がご相談されることにより、患者様が不利益を受けることはございません。
受付時間 月~金(AM9:00~PM4:00)
電話番号 078-912-7575
FAX番号 078-913-6763