臨床検査室は、検体検査、生理検査に分かれており、正確、精密、および迅速報告体制に尽力しています。
検査機器・内容
検体検査
検体検査は、臨床検査システムにより管理し、患者様の検査結果の保存を行い、過去の検査結果と比較し、正確な結果を医師に返すことにより、病気の治療に役立てています。
尿検査
腎臓・尿路系疾患・肝臓・糖尿病などの病気がないか調べる検査で苦痛がなく行える検査です。
便検査
便に含まれる潜血(ヘモグロビン)を調べる事により、下部消化管の出血を発見し大腸がんの早期発見につながります。
生化学・免疫検査
肝臓・胆のう・心臓・腎臓・膵臓(糖尿病)・婦人科の病気がないか調べる検査です。院内で実施している検査の多くは迅速検査項目となっています。
血液検査

貧血の有無や炎症度合い血液に異常がないか等を分析装置にて検査しています。
血液型検査
ABO血液型(A型・B型・O型・AB型)とRh血液型(Rh+・Rh-)の検査表裏試験を行っています。
輸血検査
出血や貧血などで体内の血液成分が不足したり、働きが悪くなったりしたときに生じる病状を軽減するために、輸血の適合性を確認後、輸血を行っています。過去に輸血された方の管理もシステムにて管理しています。安全性の面からも、自己血を推奨しています。
細菌検査
肺・腸・子宮などの臓器に感染を起こした場合、原因となるバイ菌を見つけ、そのバイ菌に抗生物質(お薬)が効いているかなどを調べる検査です。
病理・細胞診検査
検査にて採取された組織や、手術にて摘出された臓器、子宮健診のスメアなどの検査を外注にて実施し、報告内容を確認後医師に報告しています。
生理検査
生理検査は、直接患者様に接して行う検査で、痛みを伴うものや怖いものではありません。患者様の協力により正確な結果が得られますので安心して検査をお受けください。
心電図
心電図 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
安静時心電図 | 5分 | 心臓の収縮に伴い、繰り返し発生する電位エネルギーを紙に記録するものです。心臓の心拍数、拍動のリズム、心筋の状態を調べ、この結果は、電子カルテにて随時みる事ができます。 |
マスター負荷心電図 | 15~20分 | 安静時心電図の後に、階段を使って運動し、心拍数を上げて心臓を虚血状態にして心電図変化を約10分間みる検査です。 |
ホルター心電図 | 24時間 | 普段の生活の中での心電図変化を24時間記録します。お風呂に入れない以外いつもと同じ生活をしてください。 |
超音波(エコー)
人の耳には聞こえないほどの高い周波数の音波を利用し画像を描出する検査です。ゼリーを塗り、探触子を当てるだけなので苦痛はなく、人体に害はありませんので、何度でも検査を受けて頂く事ができます。また妊娠中の方にも安心して受けて頂けます。画像は電子カルテにて随時みる事ができます。
超音波 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
腹部エコー | 15~30分 | 絶食が必要です。肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓、膀胱、前立腺等の形態から異常の有無がわかります。 |
心臓エコー | 30~40分 | 心臓の形態、動き、血液の流れ等、異常の有無がわかります。検査結果は、循環器医師にて読影されます。 |
頚動脈エコー | 20~40分 | 頸動脈を観察する事により、血管壁の厚み、変性、血栓の有無、狭窄、閉塞していないかがわかります。動脈硬化の検査としても用いられます。 |
甲状腺エコー | 20~30分 | 甲状腺の形態から異常の有無がわかります。 |
乳房エコー | 10~20分 | 乳房の形態から乳ガンの有無などがわかります。乳房の専門医にて検査を行っています。 |
肺機能
肺機能 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
肺機能 | 5~10分 | 呼吸の大きさ、速度などを測定し、肺疾患、肺機能障害などの診断、手術前の肺機能の検査に用いられます。実施方法により、検査データが大きく変わります。 |
聴力
聴力 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
聴力 | 5~10分 | 純音を用いて聴力測定を1000Hz・4000 Hzで行います。 |
血圧脈波検査
血圧脈波検査 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
血圧脈波検査 | 5~10分 | 心電図・心音図・手足の血圧測定をし、CAVI(血管の硬さ)、ABI(血管の詰まり)、血管年齢が測定できます。 |
呼気一酸化炭素測定
呼気一酸化炭素測定 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
呼気一酸化炭素測定 | 5~10分 | 呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定します。一日に吸うタバコの本数に比例するといわれ、喫煙状況を知ることができます 。 |
体組成測定
体組成測定 | 検査時間 | 説明 |
---|---|---|
体組成測定 | 1分程度 | 体の構成成分を体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪の4つの成分に分けて測定します。栄養状態に問題はないか、体組成のバランスは乱れていないかなど、体組成分の過不足を評価する検査です。測定時の電気抵抗を解析して「筋肉の質」として評価することも可能です。※ペースメーカーが入っている方や妊娠中の方は測定できません |
